八幡屋礒五郎 七味唐辛子 缶 14g

八幡屋礒五郎 七味唐辛子 缶 14g唐辛子

八幡屋礒五郎 七味唐辛子 缶 14g紹介

原材料:唐辛子、陳皮、胡麻、麻種、紫蘇、山椒、生姜<一部にごまを含む> 内容量:14g

商品サイズ(高さx奥行x幅):66.0mm×39.0mm×39.0mm

辛みを出すための唐辛子、辛みと香りを併せ持つ山椒と生姜、風味と香りの良い麻種(麻の実)、胡麻、陳皮、紫蘇の7つ。

素材各々の持ち味を大切にした独特の味わいが特徴です。
お味噌汁やうどん、そばなどの汁物、鍋物のおともに最高な一品となっております。

七味唐辛子

八幡屋礒五郎 七味唐辛子 缶 14g口コミ

信州のお土産でいただいてから気に入ってます。周りに販売しているお店がなかなかとないので助かります。本当に美味しいです。

スーパーのより風味がよく味も広がるので再度購入しました。しかしながら前回のは賞味期限が2024年4月、今回のは2023年11月。

ちょっと短かすぎませんかね。しかも梱包の透明のフィルムも全部はがれてました。

小さな缶に小袋が2つ入っています。風味が抜けにくくするためでしょう。鮮烈な辛さに風味豊かな香りと味が広がり食が進みます。まだ牛丼とお漬物にしか使っていませんが、うどんやそばなどでも楽しみたいです。

七味唐辛子

七味唐辛子について

七味唐辛子(しちみとうがらし)は、日本独特のスパイスブレンドの一つで、複数の香辛料を混ぜ合わせて作られます。以下は、その特徴について詳しく説明します。

1. 成分:
七味唐辛子の名前の由来となっているのは、このスパイスが七つの成分から成っていることです。基本的な成分としては、赤唐辛子、青海苔、ゴマ(白、または黒)、紫蘇の実、生姜、山椒、麻の実が挙げられます。ただし、これらの成分は地域や製造者によって多少変わることがあります。

2. 風味:
七味唐辛子は、単なる辛さだけではなく、混ぜ合わされる成分それぞれの香りや風味が複雑に絡み合ったものとなっています。ゴマや紫蘇、青海苔の香ばしさ、生姜のさっぱりとした味、山椒の刺激的な風味など、多様な成分が織り成す独特の味わいが特徴です。

3. 使い道:
日本の料理においては、うどんやそば、丼もの、天ぷらなど、多岐にわたる料理に使用されます。また、焼き魚や肉料理の際にも振り掛けられることがあります。さらに、単純にご飯の上にかけても美味しいとされるなど、その利用方法は多岐にわたります。

4. 起源:
七味唐辛子は、江戸時代に成立したと言われています。唐辛子自体は、16世紀にポルトガル人を通じて日本に伝わりましたが、それを基本に複数のスパイスや香辛料を混ぜ合わせることで、日本独自の味わいを持つ七味唐辛子が誕生しました。

5. 健康効果:
唐辛子に含まれるカプサイシンには、血行を良くする効果や新陳代謝を上げる効果があるとされています。また、他の成分にもそれぞれ様々な健康効果が期待されます。例えば、ゴマにはビタミンEやリノール酸、麻の実にはオメガ3脂肪酸が豊富に含まれています。

6. 購入場所:
日本国内では、ほとんどのスーパーマーケットやドラッグストアで容易に購入することができます。また、観光地や歴史的な場所では、その地域独特の七味唐辛子を販売していることも多いです。

7. 保存方法:
湿気を避け、冷暗所で保存することがおすすめです。また、保存容器はしっかりと密封できるものを選ぶことで、風味を長持ちさせることができます。

8. 注意点:
辛さの程度は、製造者や成分によって異なりますので、初めて使用する際は少量から試してみることが良いでしょう。また、目などの粘膜に触れると痛みを感じることがあるので、取り扱いには注意が必要です。

9. その他のバリエーション:
似たようなものとして、五味唐辛子や八味唐辛子などのバリエーションも存在します。これらは、成分の数や種類が異なりますが、基本的なコンセプトは七味唐辛子と同じです。

七味唐辛子は、日本料理の風味を引き立てるための重要なスパイスとして長年愛されてきました。独特の風味や健康効果、さまざまな利用方法を持つこの香辛料は、日本の食文化を豊かにしています。

七味唐辛子

タイトルとURLをコピーしました