ハウス おろし生わさび 43g×5個紹介
本わさび入り(西洋わさびに本わさびをブレンド)の辛さと豊かな香り。ツーンとくるわさびらしい辛さに仕立てました。素材を生かした無着色タイプです。
醤油溶け・口溶けの良さにこだわりました。刺身、海鮮丼、手巻き寿司、ざるそば、かまぼこ、お茶漬け、ドレッシング、マヨネーズ、ソース類におすすめ。
ハウス おろし生わさび 43g×5個 口コミ
お刺身やお寿司など…。家族3人ですが、このサイズを1か月で3本はなくなってしまう。風味がなくなる前に無くなります。
ですがザルそば好きの自分には大変重宝しました。ワサビ好きなので辛さはピリリときますが、ワサビが好きな人には丁度いいです。量はまぁ普通です。
塩分の含有量が気になるので、昨今は「S&B 粉わさび 」に切り替えました。これなら思う存分使っても塩分がまったく気になりません。
5本入りでちょっと多いかな?とは思いますが、冷蔵庫に常備するものなので期限を見て消費したいと思います。
おろし生わさびについて
おろし生わさびは、日本の伝統的な調味料として、長い歴史を持っています。
これは、わさびの根を直接おろすことで得られるペースト状のもので、多くの日本料理で使用されています。以下は、おろし生わさびの特徴についての詳しい説明です。
1. 風味と味
1.1. 独特の辛さ
おろし生わさびの最も顕著な特徴は、その鼻にツンとくるような辛さです。これは、わさびの成分であるアリルイソチオシアネートが空気や酸素と反応することで生じます。
1.2. 一時的な辛さ
おろし生わさびの辛さは持続的ではありません。時間が経つとその辛さは衰え、特に暖かい条件下では、辛さが急速に失われることが知られています。
1.3. 芳醇な香り
辛さと同様に、わさび特有の芳醇な香りもおろしたてのものに特有です。この香りも時間とともに減少します。
2. 見た目
2.1. 淡い緑色
おろし生わさびは、淡い緑色をしています。この色は、わさびの種類や成熟度によっても異なることがあります。
2.2. ペースト状
おろすことで得られるペースト状のテクスチャは、滑らかで、食材や料理に良くなじみます。
3. 使用方法
3.1. 刺身や寿司
おろし生わさびは、特に刺身や寿司との相性が抜群です。これにより、魚の風味が引き立てられ、また、わさびの抗菌作用により、魚の鮮度も保たれると言われています。
3.2. 肉料理
和風のステーキや焼き肉のたれなど、肉料理にも使用されることがあります。わさびの辛さが、肉の脂っこさを中和して、さっぱりとした味わいを提供します。
3.3. その他の料理
おろし生わさびは、うどんやそばのつゆ、鍋物、サラダドレッシングなど、多岐にわたる料理に使用されます。
4. 健康効果
4.1. 抗酸化作用
わさびに含まれる成分は、抗酸化作用があり、細胞の老化や疾患の予防に寄与すると考えられています。
4.2. 抗菌効果
わさびには自然の抗菌成分が含まれており、これが食中毒の原因となるバクテリアの増殖を抑制する助けとなります。
4.3. 代謝促進
わさびの辛さは、体温を上昇させることで、代謝を促進する効果があるとも言われています。
5. 保存方法
5.1. 冷蔵保存
おろしたての生わさびは、その新鮮さを保つためには冷蔵庫での保存が最適です。但し、長期間保存すると辛さや香りが失われてしまうため、できるだけ早く使い切ることが推奨されています。
5.2. 空気からの遮断
おろし生わさびの辛さは、空気との接触によって失われるため、保存の際は空気から遮断することが必要です。ラップなどを使ってしっかりと密封し、容器に入れて保存すると良いでしょう。
総じて、おろし生わさびは日本の食文化において欠かすことのできない調味料であり、その独特の辛さと香りは多くの料理に深みと風味を加えてくれます。上手に利用し、日常の食卓を彩ることで、日本の伝統的な味を楽しむことができるでしょう。